皮膚疾患の治療法のひとつに「紫外線療法」があります。長波長の紫外線(UVA)や中波長紫外線(UVB)を皮膚に照射することによって、免疫反応や細胞増殖を抑える効果が期待できるため、尋常性乾癬やアトピー性皮膚炎、尋常性白斑、痒疹、皮膚悪性リンパ腫、円形脱毛症などの治療で用いられます。
紫外線療法にはいくつかの種類があります。以前は、長波長紫外線(UVA)を用いたPUVA療法が中心的に行われていました。これは、光に対する感受性を高めるソラレンという薬剤を投与した上で、最小光毒量の半分程度の紫外線を皮膚患部に照射し、症状の改善を目指す方法です。徐々に照射量を強めていくことにより、薬物療法などでは治癒が難しかった症例などで効果が見られました。
但し、副作用として、ソラレンによる吐き気、重度の日焼けや水疱があり、さらに、長期的には皮膚の悪性腫瘍の増加可能性が示唆されていました。対象となる患者さまについても、薬剤性の光線過敏症などでは行えないなどの制約がありました。
【 紫外線照射器 】
最近は、波長が311㎚付近の極めて狭い範囲の紫外線を用いた「ナローバンドUVB」という治療法が普及しています。ソラレンなどの薬剤を服用する必要がなく、しかも紫外線の照射時間を短くしても治療効果を得ることができるため、副作用も相対的に少なく抑えられ、様々な皮膚疾患で活用されるようになりました。
紫外線というと、肌を黒くしたり、シミやそばかすを増やすなどの弊害をことさら強調する風潮も見られますが、波長を限定し、照射量を調整することによって症状を改善させたり、軽快させる治療効果が期待できるのです。
治療にあたっては、概ね週に1 ~2回、受診いただきます。治療に要する時間についても、PUVA療法のようにソラレンを塗布する手間がありませんので、短時間で済みます。照射面積によって異なりますが、最初の照射は1分程度であり、診療ごとに照射時間を少しずつ伸ばしていきます。治療全体の時間も通常は30分以内で完了します。
症例によっても異なりますが、効果が得られるまで10回程度の照射が必要です。症状が落ち着いた後も、再び症状が再燃しないよう、間隔を空けて照射を行います。
ナローバンドUVB治療による短期的な副作用としては、照射した部分が赤くなる、皮膚が火照るなどの事例があります。長期的なものとしては、紫外線による皮膚がんなどの発がん性、染みやしわの光老化などが挙げられます。但し、これらの副作用は、以前のPUVAなどと比較すると、はるかに少なく、相対的に安全で効果の高い治療と言われています。
【 308エキシマ 】
ナローバンドUVBの主な対象疾患
尋常性乾癬 尋常性白斑 掌蹠膿疱症 アトピー性皮膚炎 類乾癬 菌状息肉腫 悪性リンパ腫 慢性苔癬状粃糠疹